腫瘍科
腫瘍科のご案内
動物のがん治療は様々な研究が進んでおり、確実に治療成績の向上が見られています。
主な治療方法としては、3大標準治療の手術、放射線、化学療法、分子標的薬、緩和療法が主軸です。
わんちゃん、ねこちゃん達のがん治療の目的は、根治かQOLを重視した生存期間の延長です。
当院は、日本獣医がん学会腫瘍科1種認定医として、エビデンス(根拠)に基づいた最先端のがん治療を実践し 1頭でも多くの動物ががんを克服できるように日々努力を続けています。
また、わんちゃんねこちゃん達のがん治療において、情報過多における治療難民に陥らないよう、 常に新しい情報とともに、様々な治療の選択肢から、ペットとご家族にとって最良の治療を探してまいります。
また 他院様からのご紹介やセカンドオピニオンへのご協力も積極的にさせて頂いております。
※日本獣医がん学会HP

がん(腫瘍)って?
人と同じく、加齢と共に皮膚、筋肉、骨、内臓など様々な部位にできものができることがあります。
そのできものを「腫瘍」と呼び、さらに良性・悪性と分類されます。一般的に、「悪性腫瘍 = がん」と表現します。
はっきりとした原因があるわけではなく、ある細胞が癌化し 分裂と増殖をし続け、体内で様々な異常をきたしていきます。
良性・悪性や腫瘍の種類によって治療方法や経過が違ってきますので、診断がとても重要です。

検査・診断はどのように行われるの?
腫瘍の種類や動物の症状により異なりますが、当院では主に以下の検査を行います。
・一般身体検査、血液検査、レントゲン撮影、超音波検査
・内視鏡検査、CT、MRI撮像(麻酔下にて)
・病理検査(腫瘍組織を採材します)→ 病理センターでの診断
人と違って、わんちゃん・ねこちゃん達は長時間じっと我慢することがができないので、
より安全で精密な検査を行うには鎮静(麻酔)が必要な場合があります。
![]() |
![]() |
ヘリカルCT装置 | 内視鏡 |
![]() |
![]() |
超音波診断装置 | MRI装置 |
どういう治療があるの?
① 手術(麻酔下にて、外科的に腫瘍を取り除きます)
② 放射線治療(麻酔下にて、腫瘍に放射線を照射します)
③ 抗がん剤(点滴や飲み薬で、抗がん剤を投与します)
④ 免疫療法(自己血液の一部を専用の機械で増やし、再び体内へ戻します)
⑤ 分子標的薬(飲み薬で、がんの増殖を抑えます)
獣医療では①〜③に重きを置かれていましたが、昨今④や⑤など新しい治療法も取り入れられています。腫瘍の種類や動物の症状に合わせて、様々な治療を組み合わせて行う場合もあります。

さいごに
腫瘍によっては、完治するものもあれば そうでないものもあります。治療によっては痛みを伴うもの、そうでないものもあります。
長期入院や通院も必要なことがあります。
言葉が喋れない わんちゃん・ねこちゃんだから……。
家族の一員として 過ごされてきた飼い主様のご意向に添える診療を行い、がんと向き合えるよう 少しでもお力になれれば幸いです。
■代表的な腫瘍の病気
●リンパ腫
リンパ腫は血液の細胞であるリンパ球が腫瘍になったものです。悪性腫瘍ですが様々なタイプがあり、中には大変稀ですが進行がとても遅いタイプもあります。
そのため、タイプの判断が非常に重要で、診断には様々な検査が必要になります。
血液の癌なので腫れている場所だけでなく全身に隠れていると考えられ、基本治療は抗がん剤を使って行いますが場所によっては手術や放射線治療を行うこともあります。

●肥満細胞腫
肥満細胞腫は免疫細胞の一種である肥満細胞が腫瘍化した病気です。
免疫の細胞ですので全身どこにでもできる可能性があります。 悪性度の高いタイプ(高グレード)では進行が早く、タチが悪い腫瘍の一つです。 フレンチブルドックなどでは皮膚にグレードの低いものが多発する例が知られています。また、猫では皮膚型と内臓型に分類されます。そのうち皮膚型は比較的良性に近いとされます。
治療は手術による摘出が基本となりますが、再発しやすいので注意が必要です。 術後に化学療法を行うこともあります。発生部位によっては放射線治療も適応となります。
また、遺伝子の変異がある場合、分子標的薬が奏功する場合もあります。

●組織球肉腫
組織球肉腫は血液のがんの一種で、バーニーズマウンテンドッグや ゴールデンレトリバーなどの大型犬で多く見られます。猫では非常に稀です。
様々な場所で発生するため、症状も様々で、診断しにくい腫瘍の一つです。
悪性度が高く、非常に進行が早く、発症から亡くなるまでの期間が短い腫瘍ですが 化学療法により延命できることもあります。
●悪性黒色腫
黒色腫はメラニン産生細胞が腫瘍化したものです。 口腔内にできることで有名ですが、皮膚やその他の場所にも発生します。
悪性のものが多いですが良性の場合もあります。 中には黒くない黒色腫もありますがその場合非常に悪性度が高いです。
治療は手術による摘出が基本ですが、摘出困難の場合放射線治療の対象となることもあります。 近年では分子標的薬に反応する場合もあるとの報告もあります。

●骨肉腫
骨にできる腫瘍で、多くは四肢の関節近くにできると言われます。
ゴールデンレトリバーなどの大型犬に多いとされますが、小型犬や猫でも発生があります。
非常に転移しやすく、悪性度の高い腫瘍の一つです。
治療は手術が基本で、特に四肢に発生した場合、断脚術が行われます。
●乳腺腫瘍
乳腺腫瘍は乳腺細胞がホルモンの刺激などにより腫瘍化したものです。
避妊手術をしていない高齢の犬猫に発生が見られます。
犬は40〜50%が悪性ですが猫では80%が悪性と言われます。
治療は手術によって行います。犬の場合1cm以下であればかなりの割合で根治が目指せます。 悪性度が高い場合術後に化学療法を行う場合があります。
